運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-06-03 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

したがって、言ってみれば親孝行をしたい、御両親の保険料を負担したいと思うと増税になるという意味では、親孝行禁止制度とも言えるような問題点を含んでいるというふうに思っております。  それから、二点目の天引きを希望されない方にはやはり普通徴収の方法を認めるべきであると、やはりそこは納付されるお立場の方々の希望を反映する行政システムにするべきだというふうに考えております。

大塚耕平

2007-04-26 第166回国会 参議院 法務委員会 第9号

国務大臣長勢甚遠君) この七百三十三条の再婚禁止制度ですか、再婚期間制度については、先生案内のとおりだと思いますが、嫡出推定の重複ということとの関係もあって、私は父子関係をめぐる紛争未然に防ぐという合理的な理由に基づく制度であるというふうに一応思っております。  かつ、やっぱり民法の規定をめぐって、親子関係家族関係をめぐっては今幾つかの議論があります。

長勢甚遠

2007-02-21 第166回国会 衆議院 法務委員会 第3号

長勢国務大臣 女性再婚禁止制度についてでございますが、これは、女性が前婚の解消後、短期間のうちに再婚して子を産んだ場合、その子の嫡出推定が前婚の夫と後婚の夫との間で重複し、父親を確定することが困難になることから、これを回避するための手段として設けられたものであり、父子関係をめぐる紛争の発生を未然に防ぐためのものであると考えられておりますということでございます。

長勢甚遠

2006-06-02 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

法案においては、先物取引についても新たに損失補てん禁止制度を導入するとしています。しかし、損失補てん禁止規定を設けると、深刻な被害が問題となっている先物取引について、ますますその被害回復が図れなくなるものであります。トラブルの多発し続けている先物取引の早期の解決を図るという意味から、先物取引について損失補てん禁止規定は決して導入されてはならないと考えるものであります。  

山崎敏彦

2004-11-10 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

武器輸出禁止制度見直し、一律の禁止でなく、国益に沿った形で輸出管理技術交流、投資のあり方を再検討することを政府に要請し、対米を中心に広く緩和するよう求めているわけです。  そこで、この武器輸出原則見直し議論についてどのように考えているのか、大臣の考え方をお聞きしたいと思うんです。

計屋圭宏

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

したがって、違反を反復する車両使用者に対しては、運転免許に係る点数制度ではなくて、車両使用禁止制度で対応する方が適切と考えます。そのため、本法案におきましても、駐車違反に対する使用者責任運転免許に係る点数制度をリンクすることとはしておりません。  次に、民間委託の拡大について申し上げます。  

宇賀克也

2002-04-23 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

差別禁止制度といいますと、アメリカ合衆国の障害者差別禁止法を想起するわけでございます。これは、皆様もう御案内のように、障害者雇用率制度のみならず、教育、医療、福祉、交通、建築等における包括的な差別禁止法であります。  このような包括的で原則的な法制の在り方から学ぶということは、これからの我が国の障害者施策の発展にとって極めて重要であると考えております。

松矢勝宏

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

御承知のとおり、持ち株会社禁止制度あり方について、独占禁止法第四章改正問題研究会報告書を出されました。この報告書の「はじめに」というところで、この研究会公正取引委員会から依頼を受け、開催されたものであると。ですから、公正取引委員会が頼んで検討していただいた。そしてこの答申、報告書が出たわけですね。

山下芳生

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

持ち株会社禁止制度あり方につきましては、御存じのように平成七年三月の閣議決定が行われました規制緩和推進計画におきまして検討を開始するといったことがまず決められたわけでありますが、これを受けて私ども関係方面からいろいろヒアリングをしたりということで準備作業をいたしまして、平成七年の秋に独占禁止法第四章改正問題研究会、これは四章研とよく言われておりますけれども、これを開催して鋭意検討していただきました

塩田薫範

1997-06-03 第140回国会 参議院 商工委員会 第15号

ところが、その一年半後の平成七年十二月二十七日の公取委の独占禁止法第四章改正問題研究会中間報告書では、公正取引委員会により一定の監視のための措置が講じられるようにしておけば、次のような持ち株会社の類型については持ち株会社禁止制度目的に反しないと考えられるとされています。一言で言えば、持ち株会社原則禁止、一部解禁というところだと思います。  

沓掛哲男

1997-06-03 第140回国会 参議院 商工委員会 第15号

片上公人君 今回のこの改正案契機となりました、先ほども話が出ていましたけれども公正取引委員会独禁法第四章改正問題研究会報告、これを見ますと、持ち株会社禁止制度は基本的には維持しつつ、過剰な規制については緩和する必要がある、こういう見地から、分社化ベンチャーキャピタルのための持ち株会社設立等に限っては認める、こういうものであったと思います。  

片上公人

1997-06-03 第140回国会 参議院 商工委員会 第15号

その中で、関連の問題についてどの程度その議論をしたのかということでございますけれども、この四章研におきましては、主として競争政策観点から、持ち株会社禁止制度についてどうあるべきかという観点から御審議をいただきまして、繰り返しになりますけれども事業支配力過度集中防止するという一条の目的に反しない範囲内でこれを解禁するのが適当であるというような趣旨のお答えをいただいたところでございます。  

塩田薫範

1997-05-30 第140回国会 参議院 本会議 第30号

今回の改正案契機となった公正取引委員会独禁法第四章改正問題研究会報告、いわゆる四章研報告では、持ち株会社禁止制度は基本的には維持しつつ、過剰な規制については緩和する必要があるからとの見地から、分社化ベンチャーキャピタルのための持ち株会社設立等に限って認めるというものでありました。  

木庭健太郎

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

持ち株会社禁止制度というのは事業支配力過度集中防止ということであったわけでありますが、それだけに、今回これを外すということになりますと、適切な競争政策運営確保ということもますます重要になるわけでありまして、公正取引委員会の御努力、もう大変期待されるというところであるわけであります。  

古賀正浩

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

それを受けて、私どもとしては、関係方面といいますか、主として民間企業あるいは経済団体経済官庁、そういったところから御意見を聞いたり、それから、先ほど先生指摘のような四章問題研究会というところで各界の有識者に御参加をいただきまして、四章問題全般ということで、まず持ち株会社問題について鋭意検討していただきまして、先ほど委員長が御答弁申し上げましたように、持ち株会社禁止制度というのは、過度集中禁止

塩田薫範

1996-11-26 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

その趣旨は、「事業者の活動をより活発にするとの観点から、その規制目的を踏まえて検討した結果、持株会社禁止制度の基本を維持しつつ、一定範囲持株会社を認めることが妥当である」、こういうふうな結論を出されているわけでございます。  この結論に基づきまして、前内閣当時に公正取引委員会から御検討をお願いした結果、いろいろのいきさつがございまして持ち越しになっているわけでございます。  

根來泰周

1996-06-06 第136回国会 参議院 商工委員会 第13号

国務大臣梶山静六君) 持ち株会社禁止制度については、この三月に閣議決定がされ、改定された規制緩和推進計画において「持株会社規制について、企業のリストラの促進、ベンチャー企業振興等を図るため、独占禁止政策に反しない範囲持株会社を解禁すべく見直しを行い、所要の措置を講じる。」ということにいたされております。  

梶山静六

1996-06-05 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これは、現行輸入禁止制度は維持をするということ、それから、現行輸出国での検査並びに輸入時の検査、基本的にこれも維持するという前提のもとに、一つには、輸入のときにおきます検査では発見が困難な重要な有害動植物の付着するおそれのある植物につきまして、輸出国栽培地における検査を要求することができることとするのが一つでございます。  

高木賢

1996-06-05 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

高木(賢)政府委員 今回の植物防疫法改正につきましては、現在あります輸入禁止制度を維持するとともに、輸出国での検査輸入時の検査制度が現在あるわけでございますが、これに加えまして、輸入時における検査では発見が困難な有害動植物の付着するおそれのある植物につきまして、輸出国による栽培地検査証明を求めるというのが第一点でございます。  

高木賢

1996-04-11 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府委員高木賢君) 今回の植物防疫法改正につきましては、現行輸入禁止制度は堅持もいたします。  それから、輸出国での検査輸入時の検査、これは当然原則として行うということにしているわけでございますが、先ほど来御質問のありますように、輸入時での検査では発見が困難なものにつきましては輸出国による栽培地検査または証明を求めるということにしております。

高木賢

1996-04-11 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

現行輸入禁止制度並びに輸出国での検査輸入時の検査と、これが今までやってきたことでございますが、これに加えまして、一つには輸入時における検査だけでは発見が困難な重要有害動植物の付着するおそれのある植物につきましては、輸出国栽培地における検査を要求することができるようにしたいというのが一点でございます。  

高木賢